2017年2月24日金曜日

点と点がつながる、ってどんな感じ?

村田です。

昨日2月23日はソーシャル(12回目)でした。
11回目は私のあまりにも身近な話題について、問題提起をさせていただいたので
感想をまとめるのはやめました。
あれから、まだ進展していません(爆)。


今回は、前回の話の続きから。
家族を含めて、組織として活動していく際、必要となるチカラとは?
“行動分析学”と結びつけた話が多くでました。
これまでに出てきた話(ワーキングメモリなど)の復習にもなりました。


昨日の講座の中で、私が特に響いたのは…

■生協×共産党×同和問題

生協×共産党は、うちの夫からよく聞いていましたが、
その先の話は知りませんでした。
地域の認識格差を感じさせる話。
これから考えていくべき“多様性”とも密接な関係性があるんじゃないかな?


■やる気スイッチ

つい最近、小1の娘ともこの話をしていて
娘から
「子供の“やる気スイッチ”がどこにあるのか?探して押すのがお母さんの役目じゃないの?」
と言われ、
「そ、そうかな(汗)?
いや!お母さんは、そんな風に考えた事はなかったけど。」
としか返事しかできなかった私。
かわのさんから、行動分析と結びつけた話を聞いて
「なるほどー!」と思いました。


■ロジスティック化

私は、実は就職直後のいわゆる“新任者研修”を受けた経験がありません。
最初の職場は中国系。
次は中途採用。
どちらも“職場の先輩からのOJT”で覚えました。

その話の時に紹介された“事務局業務全般”の資料を、早速ザザーッと読みました。
ちゃんと研修を受けた人達にとっては、あたり前かもしれないけれど
“事務の基本のキ”がとってもシンプルにまとめられています。
これから働く予定が特にない人にも
すでに起業している人にとっても、役に立つ情報でした。

“実践で役に立つ参考文献”も、
いろいろ教えていただけるのも、ソーシャルの魅力の1つだと思います(^_^)。



ソーシャルの受講生から、
“点と点がつながった!”という話がよくでます。
私は受講前、この意味がよく分かりませんでしたが、
昨日の講座の後で、ちょっと考えてみました。
「もしかしたら、“こういうこと”も、つながるっていうことなのかもしれないなあ。」
と、私が考えたのは

■「背景(制度や歴史)と、現状はつながっている」
 「こういう対応をされる(結果)のには、ワケ(原因)がある」
 「こういう動きをするのは、カラダの発達的にはこの辺だから。」
 と、少し意識して考えるようになってきた。

 なので、
 ・何か「ギャッ!」と思った時、
 “行動”に注目し、“感情”に流されないように意識をするようになる。
 ・「「縄跳びは、縄を前に回せば飛べる!」と言うと、1年生はいろんな飛び方してくれて面白い。」

 ・「1年生のお友達との約束は、めっちゃエキサイティング。」
 (2番目・3番目は、ちょうど前日の学級懇談会で担任の先生がしてくれた話のいくつか。
 何度も 「先生、行動分析、分かってるわー♪」と嬉しくなりました。私はまだまだ、訓練が必要ですが…。)


■“自分が経験してきたこと”と、かわのさんから教えていただいた理論や事例を結びつけるスピードが、以前より少し早くなってきた。

■他の受講生から聞いたアドバイスや事例を、私は今後、こんな風に活かしていこう!と思えるようになった。

そんな感じなんですけれど、
すでに受講された人達は、どのように感じていらっしゃるのかな?


実家のカランコエ。こんなに咲いたのは何年ぶりかな?

来月はいよいよ最終回です。
なのに、かわのさんもおっしゃっていたけど
終わる気が全然していません(笑)。

同期を始め、受講生の先輩方と
来年度もゆるーく繋がっていけたらいいなあ~、と思っています。

2017年2月21日火曜日

それぞれの想い

村田です。


娘が2年間つづけてきたピアノを、今月末を最後にお休みすることにしました。
リトミックを習っていた時期も含めると、一番早くから始め、長く続けていた習い事。
私が決断を下すまでに、そこそこの時間がかかりました。


娘の資質やその時の好奇心。
『こんな子に育ってくれたらいいな。』という私達夫婦の希望。
『これからはこんなチカラが必要』という、日本の教育方針とのギャップ。

どうやって調整していったらいいのか?
悩みながら
1カ月半ほど、あちこち動いて、アドバイスを聞いてから…
の、決断でした。
 

続けていたことを止める、って
“そこそこのエネルギーや勇気”が私には必要なんだなあ。
親としての判断はこれで良かったのか?悪かったのか?
答えはすぐにでないけれど
『7つの習慣』でいう“ミッション・ステートメント”の重要性は、痛感しています。



「隣の男の子が“いいねー!”ってほめてくれたんだ!」
と、昨夜、一心不乱に書いて完成させた絵。
娘のこういった
“集中力”や“表現力”は、このままでいてほしい!と思います。


2017年2月15日水曜日

おと

村田です。

今日も娘のピアノのレッスンに同席。

「これ(休止符)も音楽の一部だよ。
フォルテは強くというよりも“元気に”
ピアノは弱くというよりも“やさしく”弾いてみて!」
というアドバイスに、ちょっぴり感動…。


その後に参加したNFCの“語楽カフェ”。
外国語によって周波数が異なる、という話が一番印象に残りました。
(中国語はアメリカ英語に近いみたいです。)


ずーっとお休み、みたいな“専業主婦生活”にも、何か意味があったのかもしれない。
専業主婦を経験したからこそ、“聞こえるようになった周波数”があるのかもしれない。

と、ふと思えた夜でした。


初めて訪れた“夜の学食”は、アルコールも食事らしい食事もお預け。
参加者とホットレモネードで乾杯しました。
またの機会に、是非!


2017年2月12日日曜日

自分をたいせつに

村田です。


昨晩から気温が下がり、
夜のイベント帰りに少し降っていた雪は凍り
寒さで路の上をコロコロ転がっていました。



本日2月11日は元宵節
中国では甘いシロップに浮かべた“湯団”を食べます。
南京で初めて食べた黒ゴマ入りの湯団、美味しかったなー。

さて、
先日娘が学校でもらってきた、ほけんだより。
テーマはインフルエンザや胃腸風邪の予防の外に
“心の健康を保つ”“小学校高学年の心の変化”がテーマ。
日本の年間自殺者はこの10年間で毎年3万人を超えているそうです。

今回は、“自分を大切に”というテーマの中で
有名な金子みすゞの詩が紹介されていました。


「私と小鳥と鈴と」

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を早くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんの唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


「みんなちがって、みんないい。」
最後のフレーズはとても有名なので知っていましたが、
全文を読んだのは初めてでした。


最近
「互いがハッピーになる嘘はいいけど
すぐにバレて人が不愉快になるような嘘はつかなきゃいいのに。」
「そんなふうに仲間と一緒に嫌がらせをして、何が面白いのかな?」
「その人のアドバイスを全部正しいと思ってるの?」
とか…。

小さな変化に気づいてしまう自分がイヤで、
ネガティブに考え込むのがイヤで、
とにかく動き回っていました。
色々放り出して、どこか遠くまで逃げてしまいたい気分になりましたが、

自分がいくら「消えたい」とか思ってても、
そういうことをしている相手には全然その思いは届かない。

この詞を読んで
「こんな私にもいいところはあるかもしれない…。」
と思ったら、ちょっと気がラクになりました(^_^)。


気圧の変化や天候で、冬は気持ちがダウンしがち。
自分をいたわってくれたり、励ましてくれたりする事やモノが
いつも身近にあるといいですね。



昨日の夕方にまとめて作ったおいた煮込み料理&おぜんざい。
“家事の貯金”をしておいたおかげで、
今週末は身体のメンテと片付けに専念できそうです。

そして、
来週からもう少しペースダウンして、エネルギーを蓄えていこうと思います!

2017年2月10日金曜日

2回目終了!したけれど…~『7つの習慣』読書会@瀬戸

村田です。

昨日9日は“サガミの会”。
このメンバーと知り合って、約2年。
最初にこの会で読んだ本が『7つの習慣』でした。
初めて知った“お互いのこと”がたくさん聞けました。
本が変わると話題がかわりますね。

感想は…、書けるかな?

昨日、帰宅後にTVニュースで観た“プレミアム・フライデー”。
今月24日~始まるんですね!
最初の就職先。
長期休暇を取るのが難しかったので

たまに旅行会社や航空会社のモニター・ツアーを利用して
中国、マレーシアやオーストラリアへ
友人や職場の人と
金曜夕方~月曜早朝までの
“弾丸ツアー”をしていた事を思い出しました。

この取り組みは、ニュースによると労働者の休息をとることもさることながら、
モノ消費だけではなく、
娯楽や旅行などの“コト消費”も見込んでいる。とのこと。
オリンピック前後に増える外国人観光客にとっても、嬉しい傾向、かも(*^_^*)。


さて、すでに随分前のように感じますが
1月30日は『7つの習慣』@瀬戸、最終回でした。
去年2016年1月31日には講座に参加
私にとって1月末は、この本の節目。
この本に立ち戻る日、になりつつあります。

最終回、最初で最後の1番乗りでした。


瀬戸の初回は2015年10月14日
私はこの本を読書会で読むのは2度目。
ここのグループでは1年3か月かけて読みましたが、
メンバーがよく入れ替わりました。
場所が固定するようになってから、だんだんメンバーも決まってきた感じ。
“ちょっと深い話”をするまでに、やや時間がかかったように思います。

1回目のサガミの会での第7の習慣、感想はどうだったかな?
とブログを振り返ってみると…
こんな事を書いています。

やはり、
1回目と2回目では、この本に対する“自分の受け止め方”は
随分変化しています。
2年経っているから、当然かもしれません。

“体のメンテ”が後回しにしているなあ!というのは同じ。
けれども昨年よりも、更に痛感!


あと、
今回のメンバーで話題になったのは
そもそも「刃を研ぐ」とは?
各自がどんなふうにこの内容を理解しているのか?
という話にもなりました。

原理・原則を、
まず理解する・実践する・納得する。
というのが第1段階だとすると、

そのすきま、というか…
実践しているうちに
そう簡単には割り切れない事が出てきた時
“どこの習慣の部分”がまだ会得しきれていないのか?
もう一度、
検証してみる・違う方法を試してみる・他者に確認してみる。
それが“刃を研ぐ”って事かもしれないね?
といった話題ものぼりました。

画像に含まれている可能性があるもの:6人、、スマイル、座ってる(複数の人)、室内

ここでの会も楽しい会でした。
ご一緒した皆様、約1年、ありがとうございました。
ボードゲームで会えるかな?
再会を楽しみにしています。


最後に、今まで書いたこの本の感想ブログをまとめます。
この本を“わたしのバイブル”として、
いつでもどこでも私が振り返ることができるように。

■まとめ■

サガミの会(1回目)


瀬戸
2015年11月
第2の習慣(2015年12月)
2016年1月27日
2016年2月25日
第4の習慣(2016年6月6日)
2016年10月3日
第6の習慣(2016年11月28日)






2017年2月7日火曜日

働くとは?生きるとは?を教えてくれる本

村田です。

今月手にとって読んでいる本は、
「働く」「生きる」「高齢化」「ライフスタイル」が共通のテーマ、
なんとなく自分の意識が向いている本を自然に手に取っているんでしょうね…。

何冊か並行している読んでいる本のうち、今日、ようやく読み終わった本がこちら。


正しいパンツのたたみ方
タイトルがちょっと変わっていますが(笑)、
内容はとてもまっとうな本。
岩波ジュニア新書で、10代向けに分かり易く書かれています。

「なぜ働くのか?」
「家族とは?」
「結婚して他者と暮らすって、どういうこと?」
「自立とは?」
など…
あらためて“今の生活”について、考え直すきっかけを与えてもらいました。
『7つの習慣』とはちょっと違った角度から“生きるチカラ”について書かれたような本。
思春期のお子様にも、是非!



最近お気に入りのハンドクリーム。
まかないこすめのものです。
最近もお世話になった元職場の先輩にプレゼントしよう!と思って最初は購入。
自分用にも欲しくなり、今日、もう一つ買いに行きました(笑)。
これは冬季限定品。
ゼラニウム&シダーウッドの香りもいいし、
和風なパッケージのデザインも気にいっています。





2017年2月3日金曜日

一家のスケジュール管理、どうしてますか?

村田です。

先日、行った歯医者さん。
娘の定期検診で同伴しましたが、
となりのブースで受験生が治療を受けていました。



先生が
「今、風邪もひいてられないだろ?
寝ている間のクチ呼吸はダメ。
マスクもあまり効果ないから、
寝る前にかぶれないテープで唇をふさぐといいよ。
入試まであと少し、がんばれ!」
ってアドバイスしていました。

ゴールまであと少しですね。受験生の皆さん、がんばれー!


さて、
昨日、2月2日もソーシャルでした。
スケジュール管理”の話がチラッとでましたが、
我が家が長年、上手くいかず試行錯誤していることの一つです。
先日の「サクッと会」でも、メンバーに質問した所。

家族と共有しているカレンダーはB4サイズのこれです。


リビングにある夫婦共有のパソコンの前に置いています。
置き場が悪い?
字が小さい?
家族はだれも見てくれません。


漢字があまり読めない娘には専用のカレンダー。
ひらがなで、その日に必要な持ち物もあわせて記入しています。

なぜ家族が見てくれないのか?
行動分析的に言うと
見てもメリットがないから」だそう。

一緒に学んでいる受講生たちと
情報交換してみると…

※カレンダーにスケジュールを書く時間は全員集合。
※本人に自分のスケジュールを記入させる。
※まず“家族の行事”を、それぞれに割り振る所から。
※人別に色分け。
※それぞれの人が好きな管理方法にあわせる。(例:夫デジタル×妻アナログ)

などなど…、
参考になる意見がいろいろ出ました。

また、我が家の場合に戻りますが
毎年、同じ時期にやることは
カレンダー(&私のマンスリー手帳)の左上に
交換の際、書き写しています。


最近は夫婦で“グーグルカレンダー(デジタル)”で情報共有する人も多くなっているようです。
こういう“毎年恒例の雑務”は、デジタルの場合、どうやって管理しているのかな?
我が家の“デジタル化への道のり”はまだまだ遠いけど…
また色々教えてくださいね。

プランターの寄せ植え。
マラコイデスという花がようやく咲き始めました。


パンジーやシクラメンが元気に咲いている中、
なかなかつぼみも出なくて「大丈夫かな?」と思っていた所。
花にも個性がありますね。
私もどちらかというと“ノロノロ派”だな。
よかった、よかった(^_^)。