2014年6月24日火曜日

とことん使えて、愛おしい

村田です。

ただいま発売中の雑誌『クロワッサン』。



見ているだけで、ワクワクするような
生活用品がピックアップされています。


特集が組まれている、中川政七商店の「ぬげにくいくつした」




名古屋・栄のラシックのお店で購入し、私も2種類愛用中。

ストッキングではなく「くつした」なので、
ちょっと厚地で、靴がやや窮屈になった感じにはなりますが…


ローヒールやモカシンを履くとき、
汗を吸ってくれるので、履き心地が快適ですよ~。


さて、
あなたのお宅に、
“とことん使って、愛おしい物”、ありますか?
数はたくさんなくても、
“愛おしい物”だけに囲まれて、
シンプルな暮らしができたら…と思いませんか?




私はこれ!
漆塗りの御茶碗です。

同じ頃に買い、実家で使っていた
「ビールがおいしくなるグラス」もご紹介したかったのですが
両親が半年ほど前に「古かったから。」と、廃棄してしまいました…(;_:)。


昔、実家近くにあったお店で購入。
確か、学生時代に購入した物なので、
もう25年ほど使っています。


私、白米がもともと得意ではなく
特に柔らかめに炊いた“べちゃっとしたご飯”は、喉を通らなくなってしまいます…。
ですが、
このお茶碗は、適度に水分を吸ってくれるからでしょうか?
ご飯が美味しく“変身”するので、手放せません。


購入当時、学生だった私にとっては、
少ないバイト代をかき集め
「エイヤーッ!」と“清水の舞台を飛び下りる”ぐらいに感じた値段だったと思いますが
もう、十分、もとは取っています(^_^)。


古民家を改築したお店で、農地のなかにポツンと一軒。
そこに置いてあった品物は、
当時50代ぐらいだったと思われる女性のオーナーが、
日本全国の作家さんを直接訪問し、品物を手に取って、本当に気に入ったものだけ。

気になる物を手に取ると、
オーナーがその物の「ストーリー」を、静かに熱く、語ってくれました。
もちろん、お手入れやメンテナンスも、丁寧に教えてくれました。


結婚する時、“夫婦茶碗”でそろえたいと思い
そのお店を探しましたが、もう閉店していて…。

またそんなお店に出会えるといいな♪

そして、このお茶碗を見るたびに
「“物の寿命”は、想像以上に長く、愛すれば愛するほど延びるのだ~!」

なので、購入時は慎重にね(^_^;)。

と思う、今日この頃です。








2014年6月23日月曜日

パワーチャージ!

村田です。

週末は、
お寺のマルシェにいったり
きれいなお花を観たり
美味しいコーヒーを飲んだり
水族館で癒されたり…

人や物から、いっぱい元気をもらいました。


ただ…、
“緊急かつ重要な事”が、先週1週間は重なり
先日宣言した“写真整理”が
思うように進んでいないのが、ちょっとモヤモヤ。



今週から、
ちょっと慌ただしくなりそうだったので
エネルギーを充電した訳ですが
ちょっとよくばりすぎたかも(>_<)。


早いものでもうすぐ6月も終わり。
1年の半分が過ぎようとしています。
“折り返し地点”を通過。

皆様も
あと半年
元気に楽しく、過ごせますように~♪




名古屋港水族館

当日思い立って、家族で久々にフラッと行ってみたら
「今日は夏休み?!」と思うぐらい混雑していてビックリ!


“雨の日の土日”は、ここも混むのですね…。

2014年6月20日金曜日

人生をシンプルに

村田です。

私は予定を立てるのが好きなほう。
でも、今年に入ってから日々変化するスケジュールへの対応に追われ
体調や予定の管理が難しくなっています。

柔軟に対応するのが苦手なので、
自分に余裕がなくなると、私はつい、“マイナス思考”に陥る傾向があります。

モヤモヤした気持ちが続いていたとき、
興味をもったのが
『嫌われる勇気』(岸見一郎 古賀史健 著:ダイヤモンド社)という本。

決して、他人に嫌われたくて、私はこの本を選んだのではありません(笑)。


今年参加した講座で、
“自己啓発の父”アルフレッド・アドラーの名を
ちょこちょこ耳にするようになり、読んでみました。

この本は、哲人と青年の対話方式で
“アドラー心理学”を紹介しています。

人によっては、かなり読みづらいと思われますが
私はこの本を読んで、
大学時代、好きだった“哲学”の授業を思い出しました。
著者の一人、岸見一郎先生が哲学者だからでしょうね。

外国語学部の授業は、中学時代の英語の授業のよう。
単位数が少ない必修科目は
発音・文法・作文などの語学の授業がほぼ毎日4コマ。
母校の大学の授業は、語学の授業は4年間座席指定。
少人数制で、出欠が一目瞭然(;_:)。

一方、選択科目の「哲学」の授業は、
確か、ソクラテスの『幸福論』をじっくり読み
毎時間、授業直後に感想文を提出。
うたた寝している人がいたりして…(-_-)zzz、
まったりとした時が流れ、
「これぞ、想像していた“大学の授業”って感じだわ~♪」と、ワクワクしたものです。

さらっと読むと、全然、実生活と関係のない気がするけれど、
生きていく上で知っていると役に立つヒントが隠されている。
先生は「模範解答」はこれ!と明示する訳ではなく…、

まるで“謎解き”のような授業内容。



この本はこの本で、私は面白かったのだけれど、
『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』
(小倉広 著:ダイヤモンド社)

こちらの方が
彼が残した言葉がシンプルにまとめられていて、読みやすく
振り返るときに検索しやすく、理解が深まるかと思います。



私が印象に残った言葉は「課題の分離」について。

この彼の言葉が、『嫌われる勇気』という、
タイトルをつける際、ピックアップされたのでしょうね。

----------------------------
陰口を言われても、嫌われても、あなたが気にすることはない。
「相手があなたをどう感じるか」は相手の課題なのだから。


相手があなたを評価するかどうかは相手の課題です。
たとえ陰口を言われたとしても、あなたが間違っているとは限りません。
自分が正しいと思う事を続ければいいのです。
他者からどう思われるかどうかを気にするから苦しくなる。
課題を明確に分離すればいいのです。
「課題の分離」ができるようになったとき。
それは幸福な人生への第一歩です。
あなたの心は軽くなり、対人関係もぐんと改善することでしょう。
人生に革命がおこる瞬間です。

-『アルフレッドアドラー 人生に革命が起きる100の言葉』より抜粋


「何をやってもうまくいかないな~。」と、
行き詰まってしまった時に読んでみると、
“新たな発見”がありますよ~♪


アジサイが楽しめるよう、もう少しだけ“梅雨の季節”が続いたらいいな♪













2014年6月16日月曜日

身近なシステムを利用!~再利用(リユース)&再資源化(リサイクル)

村田です。

サッカーW杯が始まりましたね~♪
スポーツ観戦、
好きなんですが、
ここ2年ほど、娘に“チャンネル権”を奪われ
オリンピックやW杯など…
リアルタイムでゆっくりTV観戦できないのが残念!


さて、以前「古着 de ワクチン」のシステムを
このブログで紹介させていただきました。
→記事“主婦の私にもできる、社会貢献”


ただ…
わざわざネットで送り状やダンボールを頼むのは、
「面倒だな~。」と、おっくうに感じ、
お片付けのテンションも下がってしまう人も多いのでは?

特に、60代以上の“私の親世代”。とっつきにくいようですね。
紹介したら、気持ちよく賛同してくれたものの、
送り状を取り寄せたり…、手伝いが必要です(^_^;)。
素晴らしい取り組みなので、
チラシと送付状が、常時、どこかに置いてあったらよいのに~、と思います。




そこで、最近新聞のチラシでみつけた、このシステム。
おそらく、そんな方々に朗報なのでは?
と思い、今回、ご紹介させていただきたいと思います。


NPO法人中部リサイクル運動市民の会」が
名古屋市内の46カ所のスーパーなどで
定期的に「リユース&リサイクルステーション」を開催。
お買いもののついでに、不用品を引き取ってもらえるのです。

開催時間:10:00~12:00、13:00~14:00
会場一覧は→コチラ
開催スケジュールは→コチラ
回収品目は→コチラ
 

未使用か使用感の少ないものは、
再利用できるもの(リユース品)として寄付します。

寄付されたものは
名古屋市は熱田区と南区、そして春日井市にある
エコロジーセンターRe☆創庫内のショップで販売。
収益は、周辺地域の環境活動や社会貢献活動に活用されるそうです。

寄付の方法(宅配での受付もあります)→コチラ


再資源化できるもの(リサイクル品)は、それぞれ分別して会場のステーションへ持参。
古着は東南アジアなど、海外へ輸出されたり、
ウエス(工業用ぞうきん)、反毛原料(フェルトなど)になるそうです。

エコロジーセンターの営業時間内であれば、直接、ショップへの持ち込みも可能です。


お近くのリユース&リサイクルステーションを調べたりして
「自分が不要になった物の行先」をいくつか知っておくと、
更に気持ちよく、
“物とお別れ”できるようになるのでは?




星ヶ丘テラスにて♪

2014年6月12日木曜日

“はやい事”はいいこと?

村田です。

私は、外出先で読書をするのが好きです。

家の中だと「あれも、これもやらなきゃ。」と
何だか落ち着かず…。

場所もどこでもいい訳ではなく
マスターや別の客と適度な距離があり
あまり騒がしくなく、静かな音楽が流れていて
できればお茶やお菓子が、美味しい所で。

立ち読みでは
あまり頭に入ってこないけど
“その場所”で読むと、スーッと内容が入ってくる事があります。


いつも“その場所”にある、今月7号のオッジ。
-------------------------------
松浦弥太郎さんのコラム「ちょうどいい時間」。


 なんでも早くすることがうれしい時代なんだなあ、とこの頃よく思う。
 調べ物はインターネット検索できて。
連絡手段はメールが主になり、料理は時短レシピが人気。
そしてまた飛行機や電車の速度はさらに増している。
それはすべて僕らが忙しいから生まれたニーズによるものだ。
けれど、これから先、「早いことがうれしい」を、当たり前にするのは、
ほんとうによいことなのか、と思ったりもしている。
あなたはどう思いますか?

(中略)

 本来、どんなことにも、それなりに要する「ちょうどいい時間」があり、
「ちょうどいい時間」から生まれる、よろこびや楽しさ、クオリティというものを
忙しさを理由に手放してしまってはいけないと僕は思うんだ。絶対に。
 最新技術によっていくら可能だとしても、時間をはやめるということに
手をつけるのはそろそろ止めて、あらゆることの「ちょうどいい時間」とは、どのくらいなのか。
そしてそれを取り戻すことを新たに考えることこそが、
これからの未来に必要なことではなかろうか。
前に進むだけが成長ではなく、時には、あと戻りすることも成長のひとつです。
 「ちょうどいい時間」は「楽しい時間」。
うれしいよりも楽しいほうが豊かであると、僕は考え直したい。
------------------------------

私も最近、感じている事。

「忙しさ」を理由に
優先順位がつい乱れてしまったり、物事を乱雑に扱ってしまったり
情報が氾濫することによって
大切なものを見失ったり、他人と比べて落ち込んだり、
少しずつ深めていくべきものを
浅くても、一気に、たくさん、知っているのがいい事になってしまったり…
になっていっているような気がします。

約20年前の中国。
昔ながらの暮らしの生活のリズムや、
古い町並みがまだ残っていました。
中国の人々は「早く発展し、便利な暮らしがしたい。」と躍起になっていた時代でした。
便利な生活に慣れ切っていた私たちは
留学したと同時に、
情報がかなり制限され
お金はなく
暮らしは不自由になったけれど
一人でじっくり考えたり、友人と閑話したりする時間や、
素晴らしい歴史的建造物を間近に観る機会が多くありました。
「なんて、中国人は“豊かな時間”を過ごしているのだろう。」と思ったものです。

その時の感覚がとても懐かしく
そして、松浦弥太郎さんも、同じことを感じていらっしゃるのだな
と、うれしく思った記事でしたので、ご紹介させていただきました。

みなさんは、どう思いますか?


今日もたくさん、道端で見ることができそうです。








2014年6月6日金曜日

気持ちを表すコトバ

村田です。


名古屋も梅雨入りしましたね。
結婚したら、急に“雨女”に変身。
ようやく雨にも慣れ、雨も楽しめるようになりました。


さて、先日参加した、澤崎明子先生のアンガーマネジメント入門講座。
(アンガーマネージメントとは?→コチラ。)

“怒りの表現”を時間内にできるだけ多く挙げる、ワークをしました。

あなたはいくつ、“怒りの表現”を知っていますか?


ふくれる、むっとする、堪忍袋の緒が切れる、地団駄を踏む…
など、回答には120個近い、“怒り”を表現するワードが羅列されていました(+o+)。

思いついた数が、多ければ多いほど
自分の感情が豊かに表現できるという事。
自分の「イライラや怒りの温度計」の目盛りを、細かく刻めるようになるのです。


最近の若い人は
「ウザい!ムカつく!死ね!」など
語彙がだんだん強く、少なく、かつ短くなってきているので
瞬時にキレやすくなっているそう。

常に怒ってしまう状況を改善する為には、
日々、腹が立った事を「書き出す」習慣を。

何だか、怒ってしまった事を書くと、読み返すとまた腹が立ちそうですけど…。
あわせて“嬉しかった事”も書いて、帳消しにしたいですね。


振り返って、
なぜ?どういう状況で?どのくらいのレベルで?など…
記録して、傾向を分析する為です。



私が最近、思うのは
“言葉の単純化”が感情だけでなく、“人間関係”にも深く関連しているのでは?

2回ほど会っただけで、いきなりタメグチ。
ものすごいスピードで、
私の“心の中”まで土足で入ってこようとする人が、近頃、多いのです。

そういう人に限って、自分の“本心”を表現するのは苦手そう。
私は、梅酒が時間をかけて美味しくなるみたいに、ジワジワ仲良しになりたいわ♪。


「全然知らない」か、「とっても仲良し」。
いわゆる「グレーゾーン」が、とても狭くなっている気がします。


“敬語”とか、メンドクサイ。カタクルシイ。
と、思っているのでしょう。
お互いの立場を思いやりつつ、TPOに合わせて、
言葉をうまく使いこなせたら、もっと素敵な人なんだけどな~。
と、残念に思う事がしばしば。


“語彙”が豊富=“感情”が豊か

心に留めておきたい、と思います。



雨上がりの紫陽花が好き♪








2014年6月4日水曜日

25年も、あっという間…

村田です。

本日、「6月4日」は
私にとって忘れられない日です。

25年前の1989年に
“天安門事件”が起こりました。

その時の私は、大学で専攻した“中国語”を学び始めたばかりでした。

入学するまで、全然、聞いたことがなかった言語。
“中国”という国と「ちょっとお友達になってみようかな~。」と
思っていた矢先でしたので、
かなり衝撃的な出来事でした。

あれから25年。
四半世紀も、経ってしまったのですね。
でも、あの時、自宅で観ていたTV報道は、今でも忘れられません。

日中関係は
良くなったり、悪くなったり…
振り子のように変化します。

その変化に大きく左右されながら
私達夫婦は、仕事に携わってきました。


 

大学時代の恩師に宛てて、主人が送った今年の年賀状。

彼は、この言葉通り
日中友好の為に“草の根の交流”を約20年間、継続。
我が娘にも、押し付けることなく
言語だけでない、“真の国際交流とは?”を、伝えようとしています。

私も、彼と違う形で
何か始めたいと思い、今年からお仕事を始めました。


子育て真っ最中のママ2人で
各人が週に3回ずつ、地道に記事を更新しています。

日本に留学したいと思っている、あなた。
日本にもう留学しているけれどちょっと寂しい思いをしている、あなた。
そして、
そんな留学生達にちょっと手を差し伸べたい、と思っている日本人のあなた。

https://www.facebook.com/StartChubu/

中部地方、主に名古屋市が中心の記事ですが…
よかったら、のぞきに来てくださいね。

2014年6月3日火曜日

“思い出写真”との格闘。

村田です。

娘が水疱瘡で週末は一歩も外出できなかったので…
大掃除と衣替えに、家族で取り組みました。

浴室や外回りなど、あと少し残っていますが
おかげで例年より少し早い時期に、家の中がサッパリ。


“お片付けマラソン”の方は…
写真の整理に取り組んでいます。

アンガーマネージメントの話は、また後日。

結婚してからの7年分。
撮りためた写真や、思い出の品…
思い切って、公開しますと
我が家に、今、こんなに!




実家にも、独身時代の写真がほぼ同量。
その上、両親の写真整理も一部、任されてしまい…(;_:)。


娘が生まれてからの写真は
「ちゃんとしたアルバムを残してあげたい。」という、プレッシャー。
どうやってまとめれば良いのか何年も悩み、
先輩のライフオーガナイザーや知人にも、いろいろ聞いてみたものの
自分が「出来る!続けられる!」と思える“解決策”が見つからず…。

おまけに
最近、実父からミラーレスカメラを譲り受け
スマホ、デジカメ、ミラーレスと
複数の機材で、1日に何枚も写真を撮影する機会が増え、データはドンドン増えるばかり。


そこで、
前田きょうこさんの『アルバム相談会』へ、先日参加してきました。

この日は猛暑日。炎天下、片道30分近い自転車移動は、さすがにちょっとしんどかったです(>_<)。


ミニ講座が30分。
個別相談が15分の予定でしたが、
参加者&講師の4人で話が盛り上がり、
2時間以上の時間が、あっという間に過ぎました(^_^)。


*なぜ、私は「アルバム」を作りたいのか?

という、“思考の整理”から始まり、

*なぜ、データ保存でなく、写真をプリントをしてアルバムを作った方がいいのか?

*なぜ、子供のアルバム作りは“ママである私”の仕事なのか?

*アルバムを子供と一緒に観るメリット

*おすすめアルバムの紹介

などなど、
とても説得力のある前田さんの言葉で、
ようやく私も、“始めの一歩”を踏み出した所です。


娘が生まれてからは、
写真のプリントアウトすら
ろくにしていなかったので、只今、大量のデータと格闘中。

まず、写真をプリントアウトする前の、この段階で…
*どんなアルバムを使うのか?
*そのアルバムの見開き1ページに、自分はどんなストーリを作り上げたいのか?
“ゴール”をイメージする所から、始めます。

この作業、“ライフオーガナイズのお片付け”と似ているから腑に落ちたのかも?
この選別がスムーズにできるようになると、
“ムダな写真”を撮影しなくなるそうですよ。


イベント目白押しの7月までに、
何とかデータの整理・保存→プリントアウトまでだけでも終わらせたく…。
しばらく、このブログの更新も、ちょっとペースダウンしそうです<(_ _)>。


 


先月、鍋蓋を足の上に落としてしまい…、見苦しい足ですみません。
本日、たまたま入った雑貨屋さんで
ずっと探していた、バタフライ・ツイストの靴を発見。

とても軽くて、コンパクトに折りたためます。履き心地も、なかなか良いですよ~。
幼稚園の室内履き用に♪